分科会活動の投稿を検索

2022年6月21日火曜日

散策の会 梅川会員からの寄稿:旧新橋停車場と高輪をぶらり

旧新橋停車場と高輪をぶらり

――高輪には風変わりな妖怪もいました――

 先日日本最初の鉄道駅である旧新橋停車場を見物しながら少し足を延ばして高輪をぶらりと歩いてみようと出かけました。高輪というと忠臣蔵で有名な泉岳寺や大石良雄外十六忠烈の跡が真っ先に浮かびますが、敢えて忠臣蔵関係を外して回ってみることにしましたが、高輪は急な坂の多いところでした。


 旧新橋駅(新橋停車場跡)

今年は日本に鉄道が初めて走ってから150
プラットホーム
年目だそうです。鉄道は明治
2
鉄道の始点を示す零表示
年に東京と京都を結ぶ幹線と
東京・横浜間、京都・神戸間及び琵琶湖畔・敦賀の三支線を建設する政府決定がなされ明治5年に新橋・横浜間が開通したが、資金・資財・技術者を英国に一任して着手したものでした。ただ、計画の主体性はあくまで日本政府の手にとどめていたそうです。
線路の形が上下同じ形なのは
摩耗したら上下を入れ替えて
再利用するためです。



当時は沿線住民の反対や陸路の輸送の主体であった馬子・車曳・地方の郡部の妨害も強かったようです。

田町・品川間も軍部が反対した結果、陸路を通れず海上に堤を造って(築堤)通すことにしたそうです。高輪ゲートウエイ駅周辺の開発時に、この築堤の一部が発見され後世に残すことになったが現在は工事中なので見ることが出来ません。

高輪大木戸跡(港区高輪2-19

東海道から江戸府内への出入口(まさに江戸のゲートウエイですね)として設けられた大木戸の跡。大木戸は明け六つに開かれ暮れ六つに閉じられ治安の維持及び交通規制の役割をはたしていた。伊能忠敬はここを全国測量の起点としたとのことです。江戸には四谷の大木戸などもありましたが現存しているのはこの高輪の大木戸だけのようで国の史跡に指定されています。


  
高輪海岸の石垣石(港区高輪2-13-8

港区教育委員会の解説を見るとこの石垣は江戸時代に高輪海岸(現在の第一京浜道路が海
正面2段の石垣
岸線になっていたようです)に沿って作られた石垣に用いられたもので平成7年(1995年)に高輪2丁目20番地の建設用地内の遺跡の発掘調査で出土したものだそうです。
発掘調査では3段の石積みが確認されたが、最上段は江戸終期に積み直されたものとのことです。なお3段目から下のものはそのまま現場保存とのことですが現場は現在工事中の場所なので見ることはできませんでした。

東禅寺(臨済宗;海上禅林佛日山東禅興聖禅林寺;港区高輪3-16-16

慶長14年(1609年)に現在の港区赤坂に創建され、寛永13年(1636年)に現在地に移転したそうです。当時、寺の前が東京湾に面していたことから海上禅林と呼ばれ多くの大名家も檀家になっていたとのことです。江戸末期には西洋人の宿舎に当てられており安政6年(1859年)には日本最初のイギリス公使館(公使ラザフォード・オールコック)が置かれました。このため攘夷派に狙われ安政7年(1860年)に公使付き通訳(日本人)が門前で殺害され、翌年の1861年(文久元年)には水戸藩浪士の襲撃(第一次東禅寺事件)をうけ書記官などが負傷、翌々年の文久2年にも襲撃(第二次東禅寺事件)を受けイギリス水兵2名が殺害されています。また、幕命とはいえ異国人を住まわせたということで“穢れた寺”と非難され有力な檀家が多く離れたこともあったようです。

このお寺の境内には公使館として使われた建物や立派な庭園があり2010年に国の指定史跡になっていますが残念なことに境内は完全非公開ということで見ることはできませんでした。

 

承教寺(日蓮宗;長祐山承教寺;港区高輪2-8-2

正安元年(1299年)に現在の港区虎ノ門に創建され江戸時代初期の承応2年(1653年)に現地に移転したとのことです。このお寺の住職から3人の大本山池上本門寺貫主を出している名門寺院でした。

妖怪「狛件(こまくだん)」
このお寺の場所辺りは、以前は「二本榎」と呼ばれていました。この地名の由来は江戸時代に東海道の品川宿の手前にある丘陵地帯を「高縄手」と呼んでいて、そこに二本の榎の大木があり旅人の目印になっていたため、この地を「二本榎」と呼ぶようになったが戦後の地番変更で「高輪」になったとのことです。今も門前にこの二本の榎木(何代目かは分かりません)があります。また、山門の前に狛犬風の像(神社ではないので狛犬の筈がないのですが)があります。これは「狛件(こまくだん)」という牛から生まれ人間の言葉を話し、生まれて数日で死ぬが、その間に作物の豊凶、流行り病、旱魃、戦争などの予言を発し、その予言は必ず当たるという妖怪だそうです。

英一蝶の墓
現在も居たらコロナがいつ止むか、ロシアとウクライナの戦闘がいつ止むかなど聞きたいですね。
なお、境内には、芭蕉や宝井其角等と交友関係にあった江戸中期の画家「英一蝶」の墓があり東京都の旧跡指定を受けています。英一蝶は伊勢亀山藩の侍医の家に生まれ狩野派の勉強もしていますが、為政者の徳川綱吉・柳澤吉保を風刺したとかで生類憐みの令違反で島流しにあったこともあるようです(島流しの経緯については釣りをしたためなど諸説があるようです。)。

高輪皇族邸(港区高輪1-14-1

元々は熊本藩細川家の下屋敷跡の一部で旧高松宮邸として使用されていた(大正時代に昭和天皇の皇太子時代に一時期住んでいたこともあるようです。)。戦後は貿易庁の迎賓館とし
美智子上皇后様お手植えの薔薇
プリンセス・ミチコ)四季咲きの薔薇
て使われていたこともあったようです。2005年以降は無人のままでしたが2019年平成天皇が退位し上皇になったことから仮の仙洞御所になった。
今年4月26日に改修が終わった旧赤坂御所(仙洞御所)に上皇ご夫妻は移られています。
なお、門の脇に上皇后が植えられた薔薇(プリンセス・ミチコ;四季咲きのオレンジ色の薔薇)があります。


旧新橋停車場にある鉄道博物館


  

寄稿:散策の会会員 梅川芳宏(1962法)


2022年6月17日金曜日

散策の会からのお誘い:三田キャンパスの新施設見学と聖坂周辺の散策

 2022年6月吉日

武蔵野三田会会員の皆様

武蔵野三田会散策の会

世話人 梅川芳宏 

三田キャンパスの新施設見学と聖坂周辺の散策‼

慶應義塾の三田キャンパに新しく三つのミュージアムが出来たことは皆さんもご存知だと思います。

塾も長くリモート授業が続いていましたが、ようやく塾生たちも戻ってきてキャンパスが活気を取り戻してきたようです。                                                                                           活気のある三田のキャンパスを久しぶりに訪ねてみようではありませんか?                       併せて近くの札の辻・聖坂周辺の旧跡を訪ねたいと思います。

 

日時  726日(火)10分 「京王井の頭線」吉祥寺駅改札階段下集合

見学先

        塾のシンボル旧図書館の2階に設置された「慶應義塾史展示館」福澤先生の生涯と塾の歩みを実物でたどることが出来るようになっています。なお、当日は企画展示として「慶應野球と近代日本」が開催中です。

 南別館にできた「慶應義塾アート・センター」塾にゆかりの芸術家や戦後芸術に関する コレクションが展示されている。

 演説館(塾員センターのご配慮で内部を見学できる機会を持てました。)

 江戸初期の高札場である札の辻、元和キリシタン遺跡、最初のフランス公使館跡、亀塚古墳、華頂宮邸跡の伊皿子貝塚などを散策

行程 

10:30から義塾史展示館見学約1時間、

11:30前後より学食で昼食を予定、

12:30頃からアート・センター及び演説館見学約1時間、

14:00頃から散策、

15:0015:30頃に散策終了・現地解散

(解散後自由参加で地下鉄二駅先の白金台にある港区立郷土歴史館の見学に行きます。)

申込締切    710日(日)までに申込をお願いします。

お問合せ    (梅川)090-9236-3388  y-umekawa@mbc.nifty.com


2022年6月3日金曜日

ジャズライブを聴く会:結果報告

 早くも真夏日となった61日の夜、吉祥寺音吉!MEGでジャズライブを聴く会を開催しました。

もともと狭い店内が人数制限もあり満員御礼でしたが武蔵野三田会から新入会員の方3名を含め4名参加しました。

出演は女性ジャズヴォーカルの大御所中本マリと新進気鋭のトランペッター松島啓之、ピアニスト福井ともみのトリオによる

松島啓之(Tp)、中本マリ(Vo、福井ともみ(Pf

これぞライブという感性溢れるステージを満喫しました。

中本マリの人生を謳歌する卓越した歌唱力に圧倒され酔いしれたかと思うと、

我々4人を指さして「昔の私のテレビをご覧頂いていたそこの少年団4人組の皆さま」などとウィットに富んだMC振りで大いに会場を沸かせました。

我々4人と中本マリ+MEGのマスター

これからも気楽にジャズライブを楽しみましょう。

ジャズライブを聴く会  世話人 海老原政徳

「入谷・下谷」と樋口一葉の世界「吉原」を散策

「入谷・下谷」と樋口一葉の世界「吉原」を散策

 2022年5月31日(火)12名参加にて散策の会が開催されました。当日の午前中は時折小雨交じりの梅雨を思わせる天候でしたが、後半はすっかり雨も上がり絶好の散策日和となりました。

入谷鬼子母神(仏立山真源寺 法華宗)

江戸時代の戯言で現在でも使われている「恐れ入谷の鬼子母神(この言葉は太田蜀山人の狂歌が元だそうです。)」の鬼子母神で、関東三大鬼子母神の一つだそうです。

また、このお寺は「朝顔市」でも知られています。江戸後期に当地で朝顔栽培が盛んだったことから境内で農家が育てた朝顔を披露したのが起源だそうです。一時期廃れたそうですが太平洋戦争敗戦後に朝顔市が復活し現在では七夕の前後三日間(768日)寺院と付近の商店街で盛大に開催されます(2021年はコロナ禍のため中止されました。)


鬼子母神はヒンズー教の神様で、数多くの子供を産んだが、性質は凶暴で自分の子供を育てるための栄養を取る必要から人間の幼児をとって食べるため恐れ憎まれていた。これを見かねたお釈迦様が、鬼子母神が最も愛していた末っ子を隠してしまった。鬼子母神は半狂乱で世界中を探したが見つからずお釈迦様に助けを求めた。お釈迦様は沢山いる子供の一人を失っても辛いのに一人の子供を失った時の嘆きはどんなものかと諭した。鬼子母神は自分の過ちを悟り以後安産と子育ての神となったとのことです。

 小野照崎神社

御祭神の小野篁(おののたかむら)は平安期有数の歌人であり、漢詩は日本の白楽天と呼ばれ、絵も大家であり、法律も当代きっての学者、参議という国家の要職を務め、更には地獄と現世を往来して閻魔大王の裁きの補助も務めたというスーパーマンです。なお、江戸末期に両国の回向院から菅原道真の霊を迎え合祀されています。(小野妹子、小野篁、小野小町、小野道風は同一の家系のようです)

この神社に関するエピソードとしては、渥美清がまだ売れない時代に参拝して、大好きなタバコを一生吸わないから仕事をいただきたいと祈願したところ寅さん役が決まったとのことです。寅さんが首からかけているお守り札はこの小野照崎神社のお守りだそうです。

なお、或る芸人が寅さんにあやかってタバコをやめると言って願をかけ役をもらったが誓いを破ってタバコを吸ったところ仕事が全部キャンセルになったそうですから願掛けは真剣な誓いが必要ですね。


神社の境内には天明2年に築かれた富士塚(「下谷坂本の富士塚」として国の重要有形民俗文化財になっている。)があるが、普段は開放さておらず富士山の山開きに合わせて630日と71日に限って一般に開放されるそうです。また道案内の神様である猿田彦命を祀った庚申塚があります。

三島神社

弘安4年(1281年)の元寇に際して河野通有(伊予水軍の将)が氏神である三島大明神に戦勝を祈願して出陣、三島大明神の神使である白鷺に導かれ華々しい戦果を挙げた。


その帰陣にあたり夢の中で武蔵野国豊島郡に三島大明神を勧請せよとのお告げを受け上野の山に奉斎したものが始まりで現在に至るまで歴代の宮司は河野通有の子孫が務めているそうです。

境内摂社に火除稲荷神社があるが、この神社は当地の地主神で、元々は徳川氏が火難方位除けのために創建したが、その後この地が火除地に定められたことから火除稲荷と称されたとのことです。

また、境内に「雷井戸」があります。これは、昔武蔵野は雷が多く或る時三島神社に雷が落ちたので神主が雷を井戸に封じ込めたところ、雷が井戸から出してほしいと頼むので、二度とこの地に落ちないことを誓わせ許した。それ以来この辺りには雷が落ちないと云われ雷除けの井戸として信仰されているとのことです。

<情報>
ウクライナ飴、雷飴?、アマビエ飴ウクライナ(黄)
三島神社宮司河野正枝様から直々に「ウクライナ飴」ほかをいただきました。ウクライナ飴売り上げの一部をウクライナの方々への支援のため日本ユニセフ協会に寄付されているとのことでした。なお、アマビエ飴ウクライナにはウクライナ国旗色に因み「黄色」と「青色」とがあるようです。(散策を終えてから、調べました。)



  実は河野通有が武蔵野国豊島郡に勧請した三島神社は、現在三つの神社に分かれています

上野の山に奉斎された三島神社は江戸期に入ると幕命(1650年、三代将軍家光)で金杉村(現台東区根岸)に移転させられ、更に1671年に浅草小揚町(現台東区寿)に移転させられたので、金杉村の氏子は神社から取り残られてしまうことから改めて金杉村の根岸と下谷に分霊を勧請することにした。その結果、浅草小揚町(現台東区寿)に移転した本社三島神社と根岸の元三島神社とこの下谷の三島神社が祀られる結果になっています。今回は根岸の元三島神社もお参りしました。

ちょっと休憩(昼食)

次の散策に移る前に腹ごしらえ!「世話 ネパール・インドレストラン SEWA 下谷本店」で、ボリュームたっぷりの料理(カレー+なんと大きなナン、・・・)を平らげ、いざ出発!!


 飛び不動尊正宝院(龍光山正宝院三高寺)

享保
3年(1530年)の創建と言われる修験寺です。名前の由来は、昔当寺の住職が大和国大峰山に不動尊像を持って修行に行ったところ不動尊像が一夜にして当地に飛び帰り人々にご利益を授けたという言い伝えから‘飛び不動’と呼ばれたとのことです。

最近は航空安全の神様として御参りする人も多いとのことです。ゴルフ守り札もあります。飛んでもOBにならないかもしれませんね。

なお、飛び不動から一葉記念館に行く道すがらに一葉の旧居跡があります。

一葉記念館

樋口一葉(本名:奈津)は明治5年に生まれ29年に246箇月という短い生涯を終えているが死ぬ前の2年弱の間に代表作の「大つごもり」、「たけくらべ」、「にごりえ」、「十三夜」などを発表している。台東区が代表作「たけくらべ」の舞台龍泉寺町に女流文学者の単独文学館として記念館を建設した。

2022年5月31日(火)一葉記念館前にて

一葉記念館前の一葉公園



吉原神社・新吉原花園池(弁財池)跡

吉原神社の御祭神は稲荷神である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と弁財天である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で開運・商売繫盛・技芸上達などの御神徳があると言われており、新吉原に古くから鎮座していた玄徳(よしとく)稲荷社と廓の四隅に廓の守護神として祀られていた四つの稲荷社の五社が明治5年に合祀され吉原神社になった。境内には久保田万太郎の句碑があります。



また「お穴様」と呼ばれる土地神様を祀るお社もありますのでお参りしましょう。併せて弁財天をお祀りし吉原の名残を残す新吉原花園池(弁財池)跡(関東大震災時に多くの人が池に逃げてきて亡くなった。現在池はほぼなくなっている。)を巡りましょう。

(おおとり)神社

通称「おとりさま」と呼ばれ浅草の酉の市で有名な神社です。

御祭神は「天日鷲命(あめのひわしのみこと)」と「日本武尊(やまとたけるのみこと)」で、天日鷲命は天照大御神が天岩戸に隠れ天宇受売命(あめのうずめのみこと)が舞われたときに弦楽器を奏でた神様で、天岩戸が開いた時にその弦に鷲が止まった。世を明るくする瑞祥を現した鳥ということで、それ以降この神様には鷲という字を入れ鷲大明神とか天日鷲命と呼ばれることになったようです。
後に、日本武尊が東夷征討のため社に立ち寄り先勝を祈願し、戦勝後の帰路に立ち寄り社前の松に武具の熊手をかけて戦勝を祝いお礼参りをした日が11月の酉の日だったことから祭礼日になり、

その故
事から日本武尊も御祭神になったとのことです。



境内には俳人の宝井其角の句碑、正岡子規の句碑、樋口一葉の文学碑があります。

なお、この神社にもゴルフの守り札があります。鳥のように飛ぶんでしょうかね。


補足

一葉の「たけくらべ」に「廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろどぶに、ともしびうつる三階のさわぎも手に取るごとく、明けくれなしの車のゆきかいに、はかりしれぬ全盛をうらないて、大音寺前と名は仏くさけれど、さりとは陽気の街と人の申しき。三島神社の角を曲がりてよりこれぞと見ゆる家もなくーーー」とありますので、

現状はいささか寂しい状況ですが折角ですから「吉原大門跡」、「見返り柳」や「お歯黒どぶの石垣擬定地」も見ていきたいと思います。その他にも「八月二十日は千束神社のお祭りにてーーーー」とか「酉の市を除いては一年に一度の賑わひぞかし三島さま小野照さまーーーー」などとあります。

 漫画「あしたのジョー」の人形も土手通りにあります。チョット寄ってみました。