分科会活動の投稿を検索

2018年12月21日金曜日

第6回武蔵野三田会美術クラブ展

武蔵野三田会美術クラブでは、第6回展を2018年12月6日から11日までの6日間、武蔵野芸能劇場で開催いたしました。
絵画は、11人の会員が27作品を出展、書は、3人の会員が9作品を出展いたしました。
会期中のご来場者は250名近くにのぼり、中には武蔵野市に引っ越したばかりなので、武蔵野三田会に入会したいという方々もいらっしゃいました。
2019年の第7回展に向けて着々と準備を進めていく次第です。

Facebook では過去のクラブ展も含めて公開しておりますので、よろしければこちらもご覧いただければ幸いです。





2018年12月12日水曜日

ボランティアの会 新入会員

武蔵野三田会 新入会員でボランティアの会を希望されている河野さんに活動についてご説明し、ボランティア参加に関する希望を聞きました。ボランティアに関心が高く、誰のために何をするのかをしっかり説明し、納得してもらえたと思います。比較的時間の融通がきき、ホームページやウェブなどにも強いので、クリーニングや配送準備、贈呈式参加、イベントスタッフのほかにも、いろいろ幅広く活動を助けてもらえそうです。早速来週の6家電クリーニングにも参加いただきます。

大手企業を辞めて武蔵野市の地元で自営業を始めたことなど、事業についても、いろいろ話が拡がり盛り上がりました。 「爪切り屋ぱちぱち」では、足の爪切り+巻き爪ケア、角質ケア(タコ・ウオノメ)をしてくれるそうです。足の健康をしっかり考えたドイツ式フットケアでツルツルピカピカの足にしてくれるこのサービスは手のネールと違い地味ですが、ニーズは高いみたいです。お年寄りだけでなく、足の健康面でお医者さんにかかる手前の人や爪で困っている人からも喜ばれ、手応え・やり甲斐があるとのこと。前かがみが難しく、爪がお腹で見えない人、爪にこだわりのある人もお客様だそうです。

河野亜美さんプロフィールhttps://www.tm88.jp/%E6%96%BD%E8%A1%93%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

爪切り屋ぱちぱち 080-4576-2288 (訪問ケア主体・レンタルスペースでも施術) 

ボランティアの会
世話人 鈴木邦明
090-7198-5141

2018年12月9日日曜日

梅川会長ご夫妻から炊飯器(1.5合)・扇風機×2・ホットプレート・食器(含.バザー用)などの寄贈

本日、武蔵野三田会会長の梅川様ご夫妻から炊飯器(1.5合)・扇風機×2・ホットプレート・食器(含.バザー用)などを寄贈いただきました。児童養護施設を巣立つ若者たちに活用してもらいます。ありがとうございました。

コーヒーをごちそうになり、児童養護施設からの巣立つ子どもたちについて話しこみ、ついつい長居をしてしまいました。

また、6家電のクリーニングにも武蔵野三田会ボランティアの会から多数参加いただきます。よろしくお願いいたします。

ボランティアの会
世話人 鈴木邦明

2018年12月5日水曜日

【寄稿】八幡の藪知らずを訪ねて

「八幡の藪知らず」を訪ねてきました。

議論をしていて出口が分からない堂々巡りになった時に ‘八幡の藪知らず’ と云うことがあります。
子供の頃、祖母から一度入ったら出ることができなくなる藪と聞いて怖いところだと思っていましたが、一度は訪ねてみたかったので、先日この禁足地を訪ねてみました。

藪を背景にした不知森神社
不知森神社境内

現在の全景です。横幅はともかく縦幅が10間は?
総武本線・都営新宿線の本八幡駅から徒歩5分、千葉街道(国道14号)に面してあり、現在も立ち入ることはタブーになっていますが、不知森神社(シラズモリジンジャ)の一角のみ立ち入ることができます。もともと江戸時代でも縦横10間(18m)四方の竹藪だったそうですが、現在もあまり変わらない大きさでした。

藪知らずの伝承が書かれています
立入禁止の伝承は少なくとも江戸時代には存在していたが、その根拠は諸説があるようです。例えば、日本武尊の陣屋・平将門の墓所、将門の家臣(将門の首を守り続けて泥人形になった)の墓所など当該人物の祟りのため立入禁止となったという説、水戸黄門が迷って出られなくなったという説(迷ったときに会った老人に貴殿は間違って迷い込んだので今回は許すと云われ突然外に出られたので禁足地にして誰も入れないように指示した。)、この地に死んだ動物を供養する葛飾八幡宮の池があり、むやみに入ってはいけないとされていたが供養の行事がなくなって入ってはいけないという部分だけが残ったとする説や毒ガスが出ているとか底なし沼があるなどの諸説があるようです。

この ’八幡の藪知らず’ の前の千葉街道を挟むようにして「八幡」の地名の由来と言われる葛飾八幡神社がありました。
創建は平安朝の寛平年間(889~898)で京都の石清水八幡宮より勧請され下総の総鎮守八幡宮とのことで、大変立派な神社でした。

ここ神社の御神木は国指定の天然記念物である「千本公孫樹」という巨木で、江戸名所図会にも記録されているそうです。

葛飾八幡神社
千本公孫樹
縁結びの御利益や乳の出ない人が乳房型の瘤を削り煎じて飲むと乳の出が良くなるという言い伝えがあるようです。
また県指定の有形文化財である梵鐘(1321年に鋳造)がありました。

                                


                                       【寄稿】梅川芳宏(S37法)


2018年11月21日水曜日

第28回ボウリング大会 結果報告

第28回ボウリング大会が11月20日(火)18:45〜東京ボウリングセンターで開催されました。残念ながら一色さん・菊池夫妻・境野さん・清水さんが欠席されましたが総勢9名での楽しい大会となりました。

2018年11月20日(火)第28回ボウリング大会@東京ボウリングセンター



プレーの様子:連続ストライクなるか








 




 今回はaverage150越えの平尾さんが二年二ヶ月ぶりの優勝(Total Pin 310 HDCP 70 After HDCP 380)を遂げました。

優勝の平尾さん



準優勝の梅川さん


僅差で3位の伴野さん











そして、2game目に頑張って150近くを投げた梅川さん(Total Pin 263 HDCP 102 After HDCP 365)と伴野さん(Total Pin 258 HDCP 104 After HDCP 362)が僅か3Pin差で準優勝及び3位に輝きました。

After HDCPで準優勝からBBまで56Pin差(前回は60Pin差)と、誰でも入賞の可能性を秘めている緊張感あふれる面白い大会が続いています。


尚、第29回大会は2019年1月8日(火)に開催されます。新年投げ初めとなりますので、皆様奮ってご参加下さい。

2018年11月3日土曜日

第35回武蔵野三田会ゴルフコンペ結果報告

10月の終わりには珍しい爽やかな天気に恵まれた10月30日(火)、高麗川C.C.にて初参加の3名を含む16名が参加して第35回ゴルフコンペが盛大に開催されました。
久し振りに4組フルでのコンペとなり、親睦が大いに深められた1日になりました。

H30.10.30第35回ゴルフコンペ@高麗川カントリークラブ

競技は新ペリア方式で行われ、酒匂淳二さんがGross97 HDCP25.2 Net71.8で優勝、後半を45で回った津嶋さんがGross98 HDCP24Net74で準優勝でした。
準優勝の津嶋さん(左)
優勝の酒匂さん(左)
表彰式・団欒の様

次回は2019年4月23日(火)上野原C.C.で開催されます。5組での開催をと切望しておりますので、皆様、ご家族・ご友人もお誘いあわせの上、是非ご参加下さい。

2018年10月31日水曜日

バーベキューの集い 実施結果報告

平成301024日(水)13名が参加して都立武蔵野中央公園で開催しました。
好天に恵まれ→
参加の皆さん絶好調!
 ◆ 今年は猛暑の為、恒例の8月開催を延期して秋開催としましたが、このところの雨模様が一転秋晴れのバーベキュー日和となりました。
野菜炒め中



◆綺麗に盛られたサラダをスターターに、生ビール・
シャンパン・日本   酒・焼酎と各自好みのお酒を楽しみ
ながら、炭火で焼きあがったビーフ&チキンステーキ、
野菜、ソーセージなどを堪能しました。

◆色なき風のいたずらで炭の着火に少し手間取るというハプニングもありましたが、秋らしい天気の下心も晴れ晴れ、話も大いに盛り上がりました。
チキンステーキあり→

ビーフステーキ(400g:7枚)あり










締めの焼きそばとデザートの柿をたいらげ、コーヒーで口直ししてお開きと、盛り沢山の4時間でした。
◆次回、皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
 

2018年10月29日月曜日

ジャズライブを聴く会 報告

10月20日の土曜日に吉祥寺サムタイムで今年3回目のジャズライブを聴く会を開催しました。

新CD発売記念の全国ツアーから前夜帰って駆け付けたばかりの酒井麻生代(フルート)と小泉明子(ヴォーカル&ピアノ)、小澤舞(ドラムス)の美人3人組のトリオは
初めての顔合わせにも関わらず見事なアドリブの掛け合いを楽しませてくれました。満員御礼の店内に武蔵野三田会からは8名が参加しましたが、翌日酒井麻生代さんからお礼のメールが届きました。
原文そのまま;『昨日は本当に有難うございました。いつも素敵な皆様に来て頂いて応援を頂き大変嬉しいです。これからもどうぞ宜しくお願い致します。』

次回は同じサムタイムで11月4日にナカジマ・カオリ・カルテットを予定しています。

世話人 海老原政徳

2018年10月17日水曜日

散策の会 門前仲町〜富岡八幡宮 下町情緒を楽しむ 結果報告

平成30年10月10日(水) 秋らしい穏やかな天気のもと10名参加で実施されました。

*渋沢栄一邸宅跡(江東区永代2-37
澁澤倉庫発祥の地
明治9年(1876)此処に屋敷を購入し修繕して本邸としていたが、後に本邸を兜町へ移転し、ここを別邸として使っていた。此処には今でも澁澤倉庫本社など渋沢関連の会社があります。


*佐久間象山砲術塾跡(江東区永代1-15-2
佐久間象山松代藩士で大砲の鋳造に成功し、西洋砲術家として名を轟かせていた。また蘭学を背景にガラスの製造なども行っていたとのことです。
佐久間象山砲術塾跡
当初は神田お玉が池で私塾「象山書院」を開き儒学を教えていたがアヘン戦争など海外情勢を研究し海防八策を上書し、同時に蘭学習得の必要性に目覚めオランダ語、自然科学書、医書、兵書などの精通に努め(きっかけは松代藩主真田幸貫が老中兼務で海防掛に任じられ象山が顧問に抜擢されたためとのこと。)木挽町に五月塾を開き砲術を教えた。
此処には勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬、河井継之助、橋本左内などが入門した。因みに象山の妻は勝海舟の実妹順子である。

吉田松陰がペリー艦隊で密航を企て失敗する事件が起き、相談を受けていた象山も連座して伝馬町の牢屋敷に入獄、その後松代で蟄居させられたが元治元年(1864)一橋慶喜に招かれ上洛、公武合体と開国を説いたが河上彦斎(熊本藩士・勤皇攘夷派、幕末の四大人斬りの一人)等の手にかかって暗殺された。

*赤穂義士休息の地」碑(江東区佐賀1-7-1
赤穂浪士休息の地
赤穂浪士の一人、大高源吾(源五)は俳人で、宝井其角とも交流があった(碑には其角の門人とあるようですが)。討入りの前日に両国橋の上で両人が出会い、「年の瀬や水の流れも人の身も」と前句をすると源吾が「あした待たるる宝船」と返したという話(この句ではないという説もある)は歌舞伎・講談・浪花節などで有名です。
その宝井其角の門人で源吾とも交流のあった「ちくま(乳熊)味噌の竹口作兵衛」が討入りから引上げてくる浪士を自分の店に招き入れ甘酒をふるまったそうで、その休息の場の跡ということのようです。

なお両国橋の東側のたもとに源吾の「日の恩やたちまち砕く厚氷」という句碑があるようです、これに対する其角の返句は「月雪の中や命の捨てどころ」というものだそうです。

*紀文稲荷神社(江東区永代1-14
紀文稲荷にて
紀伊国屋文左衛門が京都伏見稲荷より勧請した神社。紀伊国屋文左衛門は5代将軍綱吉の側用人柳沢吉保と組んで紀州からミカンを江戸に運び、明暦の大火に際しては木曽の木材を買い占めるなどして豪商となった。この紀文の店が八丁堀にあり、この一帯は運河が縦横に走り紀文も船蔵を持っていて航海の安全と商売繁盛を祈って稲荷を祀った。境内にある大石は、この付近にあった米問屋、肥料問屋等で働く力自慢が自分の名前を彫って自分が差し上げた大石を記念にしたもの。なお、稲荷神社の鳥居は「赤(朱)」だが、ここの鳥居は紀文らしくオレンジ(みかん)色をしているのが面白い。

*深川えんま堂(賢台山法乗院賢法寺 真言宗豊山派 江東区深川2-16-3
江戸三大閻魔の一つと云われている(三大閻魔には幾つか説があるようです。新宿太宗寺、西巣鴨善養寺、阿佐ヶ谷華徳院を三閻魔とする説が有力のようにも書かれていますが。)。
深川えんま堂
ここの閻魔大王は高さ3.5m、幅4.5m、重量1.5tと大きなものです。19ある祈願のスポットにお賽銭を入れると色々な説法が堂内に流れるシステムになっており近代的(IC)な御宣託のようです。
冥途では死後の人々は閻魔大王を中心とする十人の王によって裁きを受ける。十人の王は、本来は菩薩だが裁きの間は柔和な姿を隠し憤怒の身を現し三周忌に至るまで罪業を考査して未来の生まれ変わるところを定めるといいます。
伊能忠敬の住居跡
境内には曽我五郎の足跡石(日本三大仇討の一つである源頼朝の富士の巻狩りの際に起こった仇討事件の主人公の一人である曽我五郎が父の敵を討ち老母を背負い老父の墓に仇討の報告をしたときに残されたという言い伝えがあるとのことです。なお歌舞伎十八番の花川戸の助六は曽我五郎が侠客なって源氏の宝刀友切丸を探すという設定になっています。)があります。なお近くに伊能忠敬の住居跡があります。



黒船稲荷神社


*黒船稲荷神社(江東区牡丹1-12-9)
応徳3年(1080年)浅草黒船町(現在の蔵前)に創建され、現在地には享保17年(1733年)に遷座した。この境内には、東海道四谷怪談(主人公のお岩さんのお墓は西巣鴨の妙行寺にあります。)を書いた四世鶴屋南北の居宅があったとのことです。







*深川不動堂(成田山新勝寺の東京別院 江東区富岡1-17-13 真言宗智山派
深川不動堂
元禄年間に江戸町民に成田山の不動明王を江戸で参拝したいという気運が高まり元禄16年(1703)に開帳が深川永代寺で行われた。明治に入ると永代寺は廃寺(現在も参道に永代寺はあるが、このお寺は旧永代寺の別当だったお寺が名前を継いだものです)になるが明治2年に不動堂が認められ明治14年に本堂が落成した。震災・空襲で二度焼失したが再建されている。明治31年に日清戦争勝利を記念して大きな石造りの燈明台が燈明講によって奉納され、その台石の右正面に第九世市川團十郎の名前が刻まれているとのことです。
当日は、僧侶による45分間の不動堂内無料案内も経験できました。

*富岡八幡宮(江東区富岡1-20-3

富岡八幡宮にて記念撮影後、解散
深川の八幡さまと親しまれている。寛永4年、当時永代島と呼ばれていた現在地に信託に基づいて創建された。応神天皇を祭神としている。深川八幡祭りは江戸三大祭(神田明神、山王祭、深川祭)の一つである。江戸勧進相撲発祥の神社であり境内には横綱力士碑など大相撲所縁の石碑が多数あります、また相撲関連だけではなく伊能忠敬の像(測量に出かけるときは安全祈願のため必ず参拝に来たとのことです。)、木場の角乗碑などもあります。

2018年9月16日日曜日

散策の会 門前仲町~富岡八幡宮 下町情緒を楽しむ:再開のお知らせ

異常なまでの酷暑を考慮致しまして、急遽延期する事と致しました7月23日(月)に開催予定散策の会ですが、   10月10日(水)10時集合となりました。

                             <記>
3月に引き続き、下記の予定で開催いたします。ようやく酷暑も過ぎしのぎやすい気候になりましたので、皆様と下町情緒を楽しみたいとご案内申し上げます。食事時間を除いて約2時間位の散策です。多数の方のご参加をお待ちしております。

1. 開催日時 :   平成301010(水)  10時集合
2. 集合場所 :   JR吉祥寺駅 南口(公園口)
             <井の頭線吉祥寺駅階段下>
3. 散策コース
   梅川会長の案内で下記の旧跡を訪ねる予定です。

黒船稲荷
  JR東西線「門前仲町」スタート
     渋沢栄一住居跡
     佐久間象山砲術塾跡
     赤穂浪士休息地
     紀文稲荷(紀伊國屋文左衛門の勧請)
     伊能忠敬住居跡
     深川閻魔堂
     黒船稲荷(鶴屋南北の住居跡)
富岡八幡宮
     深川不動堂
     富岡八幡宮


4. 解 散 : 富岡八幡宮
5. 昼 食 : 散策コース途中(未定)
6. 参加のお申込は 9月30(日)までにお願いします。
7. 連絡先 : 一色昭吾  TEL & FAX  0422-43-4640
                           E-mail     s.isshiki@jcom.zaq.ne.jp
                                                                              以上