分科会活動の投稿を検索

2017年6月28日水曜日

散策の会「目黒~白金台周辺」

散策の会が2017年6月27日に12名参加して開催されました。
大円寺境内

行人坂の大円寺(元祖山手七福神の大黒天でもある
石仏群(五百羅漢)
明和917722月に、この大円寺が火元で発生した大火(行人坂の大火)は、明暦の大火(1657)、文化の大火(1806)と並んで江戸三大大火といわれています。この大火は白金、麻布、六本木、虎の門、桜田門と広がり、更に京橋、神田一帯から千住、浅草まで広がったといわれています。この大火の原因は放火といわれていますが、大円寺も失火の責任を問われ、約70年間は再興が許されなかったようです。また「明和9年」は「迷惑年」と語呂合わせされ元号も安永元年に改元されたとのことです。なお境内にある五百羅漢は、この行人坂大火の犠牲者の慰霊のために建立されたといわれています。また大円寺は八百屋お七とも関連があります。八百屋お七が処刑された後、寺小姓である吉三(吉三郎ともいわれる)は僧(西運)となり大円寺の下にあった明王院(現在の雅叙園のあたり)に入り、お七の菩提を弔うため浅草観音まで往復10里の道を、鉦を叩き念仏を唱えながら御参りし、一万日行を達成したときにお七が夢枕に立ち成仏したことを告げたので、西運はお七地蔵尊を造り祀った。この明王院は明治13年頃廃寺となり、大円寺に吸収されたので、現在地蔵尊は大円寺に祀られているとのことです。なお、西運が一万日行を行ったときに身を清めた水を汲んだ井戸が雅叙園の入り口に残っています。また西運は社会事業にも力を入れ行人坂に敷石の道を造るとか雅叙園横の目黒川に石の太鼓橋を架けるなどしたようです。
お七の井戸
なお、昆陽の墓に向かう途中に元祖山手七福神の弁財天を祀る蟠竜寺があります。



青木昆陽の墓
甘藷先生墓
陽は日本橋の魚屋の子として生まれたが、学問が好きで27歳の時に塾を開いたそうです。町奉行の大岡越前守に認められバックアップを得ていたとのことです。当時はコメ相場の操作や飢饉が発生し、米問屋の襲撃や農民一揆などの事件が頻発していたため、少しでも窮状を救おうとして「蕃著考」を書いて将軍吉宗に飢饉対策用に甘藷の栽培を進言し、4年掛かって栽培に成功した。その後オランダ語を学び、その知識は門人の前野良沢に継承され解体新書の翻訳に繋がっていったとのことです。昆陽の墓は目黒不動尊(龍泉寺)の飛び地の墓地にあります。なお目黒不動尊の境内には昆陽の顕彰碑があります。

五百羅漢寺
五百羅漢寺を出て…
元々は本所に創建され五代将軍綱吉、八代将軍吉宗の庇護を受け「本所の羅漢さん」として繁盛し人気を集めていたとのことです。しかし明治維新とともに没落し、明治41年に目黒に移ったが大正から昭和にかけて非常に衰退したものの昭和54年に再建計画が立てられ56年に新本堂が竣工した。境内は羅漢堂(回廊)と本堂に都の重要文化財である等身大の羅漢の大群像(木造の座像)が並び壮観な風景で圧倒されます。
また境内には、失恋の人の再起の願いを叶える再起地蔵や原爆受難の巡回劇団の碑や高浜虚子の句碑などがあります。なお、羅漢(阿羅漢)は、お釈迦様の弟子の第一期生に当たり修行して煩悩を抜き去り清らかな人格を持った聖者ということのようです。


泉寺:目黒不動尊(元祖山手七福神の恵比寿神でもある
江戸三大不動、江戸五色不動(目黒・目白・目赤・目青・目黄)の一つで、目黒の地名も、この不動尊に由来しているといわれている関東最古の不動霊場です。また江戸三富(湯島天神、谷中感応寺、目黒不動)の一つでもあり、落語の「目黒のさんま」でも有名なお寺です。
目黒不動尊にて
寺伝では、808年(大同3年)に慈覚大師が下野国から比叡山の赴く途中で不動明王を安置して開創したとのことです。徳川秀忠時代に火災で焼失したが家光の時代に再建され、以降、徳川幕府の庇護を受けた。庇護を受けるきっかけは、家光が鷹狩をした際に鷹が行方不明になったため、この目黒不動に祈願したところ鷹が松の木に戻ってきたことに由来するとのことです。この松が「鷹居の松(たかすえのまつ)」として境内にあります(何代目の松でしょうか?)。なお境内には「独鈷の滝」と呼ばれる行者の洗心浄魂の場があり、浴びると病気が治るという信仰もあったようでパワースポットになっています。ここの水は炎天旱魃が続いても涸れないといわれ、水掛不動の石像があります。
水掛不動
また境内の入り口に歌舞伎で有名な「白井権八・小紫」の比翼塚があります。これは権八が一時身を隠した東昌寺(虚無僧寺)が目黒不動の隣にあり権八処刑後に小紫が権八の墓の前で自刃したことを憐れんで建てられたものだそうです。

八芳園 
「四方八方どこを見ても美しい」という名前の由来を持っている料亭で江戸時代に大久保彦左衛門の屋敷があった場所に建てられています(八芳園の敷地の全部ではない)。
八芳園内の日本庭園
明治時代には渋沢栄一の従兄の渋沢喜作(彰義隊の創設者の一人、上野戦争の前に彰義隊を辞している)の手に渡っていますが、後に鉱山王の久原房之助(日立銅山)の邸宅になり、戦後は日本庭園を生かした外国人向けの料亭になっている。庭園には大久保彦左衛門が徳川家康から見舞いに授かった松の木があったが現在は残っていないようです。
なお、近くの白金2丁目にある立行寺(通称「大久保寺」)は大久保彦左衛門の創建によるもので彦左衛門の墓があり、出入りの魚屋「一心太助(架空の人物)」の墓もあります。

覚林寺(元祖山手七福神の毘沙門天でもある
覚林寺
熊本藩細川家の中屋敷跡にあるお寺で、開山の日延は、文禄・慶長の役の際に加藤清正によって日本に連れてこられた李氏朝鮮第14代国王の孫(長男の子)で、ここには加藤清正の位牌や像が祀られており勝負祈願のお寺として信仰を集めているとのことです。
登校時にバスで「清正公前」とか「魚籃坂」を通った経験のある方も多いと思いますが、「清正公」は加藤清正のことです。

インブリー館
 明治学院大学Campus
 常光寺へ向かう途上にある明治学院大学Campusに
立ち寄り、国の重要文化財に指定されている
インブリー館(1989頃に建てられた、日本に現存
する宣教師館の中でも有数の歴史を持つ貴重な建物)
等を見て回りました。



常光寺 
福澤先生像
福澤先生永眠地の碑の前で…
福澤先生のお葬儀は菩提寺の善福寺(麻布)で執り行われたが、白金大崎村の本願寺の墓所に埋葬された。元々この地は正福寺という芝増上寺の末寺があったが、廃寺になったことから隣の本願寺が管理していた。その後、高輪泉岳寺の近くにあった常光寺がこの地を譲り受け移ってきたため先生のお墓も常光寺の境内に入ったとのことです。石川忠雄塾長時代(昭和52年)に福澤家のご意向で菩提寺の善福寺に改葬されたとのことです(経緯は先生の碑に彫られています)。なお、幼稚舎の創立者和田義郎氏の碑も建っている(お墓は青山墓地に移設されています)。

2017年6月21日水曜日

第20回ボウリング大会の結果報告

第20回ボウリング大会が6月20日(火)18:45~東京ボウリングセンターにて開催されました。体調不良等で寸前・当日に欠席された方が4名おりましたが、初参加の石橋さんを含む総勢8名での楽しい大会となりました。 

第20回ボウリング大会 於:東京ボウリングセンター
競技の一コマ:結果はナイス・ストライク?
 今回は、伴野さんがHDCPを活かし初優勝 (Total Pin 235, HDCP 130, After HDCP 365)に輝きました。1game目で当日の Best Score 140で優勝を目指した中野さんが惜しくも1Pin差で準優勝(Total Pin266, HDCP 98, After HDCP364)、そして第3位には不調ながらも何とか平尾さん(Total Pin 259, HDCP 62, After HDCP 321)がなりました。



優勝の伴野さん
優勝から7位までが54Pin差と、毎回直近10gamesの成績を基にしたHDCPの適用により参加者は誰でも入賞の可能性を秘めている面白い大会になって来ています。


準優勝の中野さん
三位の平尾さん


競技後の成績発表・懇親会

尚、第21回大会は9月12日(火)に開催されますので、皆様奮ってご参加下さい。
                           
                                   平尾和寿