分科会活動の投稿を検索

2016年4月23日土曜日

江戸散歩  江戸六地蔵



お地蔵さま(地蔵菩薩)というと、せいぜい大きさでは1m程度の石造りの仏像で、街道筋やお寺の境内にヒッソリと佇んでいるお姿が浮かぶのではないでしょうか。
お地蔵さまは、インドのバラモン教の輪廻思想(人は‘生存中の行為の善悪の結果として天道から地獄道までの六つの世界のいずれかに落ちる’ということを生まれ変わりながら繰り返すという思想)に起源をもつ仏様とのことですが、お地蔵さまは、常にその六つの世界(六道)を巡り、人々の悩み・苦しみを察し、身代わりになって救ってくれるというので「代受苦の菩薩」として古くから信仰を集めています。お地蔵様が、よく6体並んで建てられているのは、この六道を巡られている姿を現しているのだと思います。

今回、お地蔵さまに興味を持ったのは、ある機会に、銅製のしかも坐像の高さ2~3mもある地蔵菩薩を見て驚いたことにあります。由緒書きを読むと「江戸六地蔵の一つ」とあったので、興味がわいて江戸六地蔵について調べてみると、‘深川の地蔵坊正元が15歳の時にかかった病気の平癒を地蔵菩薩に祈願したところ治癒したので宝永三年(1706年)に発願し、江戸中の7万2千人を超える人々から寄進を受けて造立し、京都の六地蔵()に倣って江戸の出入口6箇所に分置したもの’とのことです。因みにお地蔵様の像や蓮台には寄進をした人々の名前が彫り込まれています。なお、この六地蔵は、現存5体、代仏1体で現存5体は全て東京都の指定有形文化財になっています。また、地蔵坊正元は八百屋お七の恋人であった吉三郎と同一人物であるという説もありました。
なお、江戸六地蔵菩薩には、造立順に一番から六番までの番号が付されています。

   江戸六地蔵には、地蔵坊正元が造立したものとは別に東都六地蔵と呼ばれるものがあったが、いつの間にか江戸六地蔵といえば地蔵坊正元が造立したものに限られるようになったとのことです。

   六地蔵は造立時には鍍金が施されていた(二番東禅寺のものは弁柄色の漆の上に金箔)とのことであるが現在は痕跡が僅かに残る程度。像や蓮台には寄進者の名前が刻まれ合計で72,000名を超えるとのこと。


六地蔵菩薩を、お詣り(巡拝)する順序は、造立順ではなく、一番・三番・四番・二番・五番・六番の順とのことなので、この巡拝順に紹介してみようと思います。

第一番 品川寺(真言宗醍醐派、1708年造立、品川区南品川;東海道)
「シナガワ」ではなく「ホンセン」と読みます。このお寺には、お地蔵様のほかに樹齢600年を超えるという大銀杏の木とヨーロッパ帰りの梵鐘(写真;右下)があります。この鐘は、慶應3年(1867)パリ万博に出品され、その後、行方不明になり昭和初年にジュネーブの博物館にあることが判明し、60年ぶりに返還されたものです。このため品川寺のある京浜急行の「青物横丁」駅前の通りは「ジュネーブ通り」と命名されています。なお、ここのお地蔵さまは笠を被っていませんが、関東大震災で失われたためとのことです。
近くには、天井に纏いが描かれ、浪曲師の「廣澤虎三夫妻」の奉納額など奉納額が隙間なく飾られている開運寺や「切られ与三郎、伊藤一刀斎や浪曲師の桃中軒雲衛門」の墓所のある天妙国寺などがあります。



第三番 太宗寺(浄土宗、1712年造立、新宿区新宿;甲州街道)
新宿の江戸期の名称は「内藤新宿」ですが、この内藤は徳川家の重心である「内藤家」のことで、このお寺には、その内藤家の墓所(写真;右下)があります。また江戸三閻魔大王像・(だつ)()()像(しょうずかばあさん)や塩で真白になった塩かけ地蔵があります。塩かけ地蔵は、その塩をもらって患部に塗り込むと、おできが治るそうです。



第四番 真性寺(真言宗豊山派、1714年造立、豊島区巣鴨;中山道)

巣鴨のお地蔵さまというと、‘おばあちゃんの原宿’として有名な高岩寺の「とげぬき地蔵(延命地蔵菩薩)」がありますが、地蔵通り商店街の入口に、大きな笠を被り、杖を持ったお地蔵さまが祀られています。八代将軍吉宗も、度々この寺に立ち寄ったとのことです。また境内には松尾芭蕉の句の石碑もあります。





第二番 東禅寺(曹洞宗、1710年造立、台東区東浅草;奥州街道)
元は旧奥州街道の入り口(山谷)にあったが、昭和3年に都市計画に従って現地に移ったとのことです。他の像は鍍金だが本像だけは像の表面を布目条にヤスリをかけ、弁柄色の漆を塗った上に金箔を置いたとのことです。なお地蔵像の脇に銀座木村屋総本店の創業者夫妻の像が建っていました。
また、現在地は吉原に近く「吉原大門」交差点には、何代目かになる「見返り柳」(写真下中央)が植えられており、樋口一葉の記念館もあります。また山谷はプロボクサーの齊藤清作(引退後は喜劇役者の「たこ八郎」)をモデルにしたといわれる‘ちばてつや’の漫画「あしたのジョー」の舞台でもあり街角にジョーの人形(写真右下)が立っています。




第五番 霊厳寺(浄土宗、1717年造立、江東区白河;水戸街道)

霊厳寺は隅田川河口を埋め立てて築いた霊厳島から明暦の大火後に現在地に移転してきたとのことです。浄土宗の関東十八檀林(僧侶の養成機関・学問所)の一つだそうです。
このお寺には、徳川11代将軍家斉の下で老中首座・将軍補佐を務め、吉宗の享保の改革を手本に寛政の改革を行い幕府の再建を目指した陸奥白河藩第三代藩主松平定信(吉宗の孫)の墓所(写真左下)がある。そのため、「白河」の名前が残っているとのことです。近くには出世不動尊、清澄庭園(写真右下)や滝沢馬琴生誕地・松尾芭蕉所縁の史跡などがあります。
 


第六番 永代寺(高野山真言宗、1720年造立、江東区富岡;千葉街道)
江戸時代には、富岡八幡宮の別当として栄えたが、明治初年の神仏分離によって廃寺となり、このため地蔵菩薩の像も残念ながら現存していません。なお永代寺の跡地は現在の深川公園や深川不動堂になっており、深川公園内に永代寺跡の碑(写真左下)もあります。ただ、明治29(1896)に旧永代寺の塔頭が永代寺の名称を引き継いだので現在も永代寺という名前のお寺は深川不動堂の参道にあります(写真右下)。
なお、この第六番の地蔵像に関しては、84千体を目指すと言われる多数の石仏地蔵(写真2段目右下)と咳・喘息に効く「へちま供養」有名な上野の浄名院(台東区上野桜木)に第六番地蔵として代仏(写真2段目左下)が建てられています。

   京都の六地蔵は、藤原鎌足の子定慧(じょうえ)705年(慶雲2年)に創建した浄土宗の大善寺(法雲山浄妙院大善寺)の地蔵堂に安置された地蔵菩薩立像で、平安時代の初め852年(仁寿2年)に小野篁(おののたかむら)が一本の桜の木から6体の地蔵菩薩像を刻んで奉納されたもので、その後保元二年(1157年)に後白河法皇の勅命のより平清盛が京都の街道の入り口6か所に六角堂を建てて、それぞれに1体ずつ分置されたとのことです。

   小野篁とは、平安時代前期の公卿であり、かつ、百人一首に参議篁の句として「わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣り舟」が在るように文人でもある。190cm近い(六尺二寸)巨漢であったとのことだが、この人には次の様な面白い伝説がある。「篁は夜毎に東山の六道珍皇寺の井戸を通って地獄に降り、閻魔大王の裁判の補佐をし、朝になると嵯峨の福生寺(明治期に廃寺)の井戸から帰ってくる。」というものである。京都北区の島津製作所の紫野工場の一角に篁のものと伝えられる墓があり、その隣には紫式部のものといわれる墓もある。これは源氏物語で愛欲を描いた咎で地獄に落ちた紫式部を篁が閻魔大王にとりなしたという伝説に基づいているとのことです。
何故その小野篁が地蔵尊を刻んだかというと、篁が48歳の時熱病を患い意識を失ったときに、地獄に落ちて苦しんでいる人々を見た。そのとき一人の僧が人々の苦難を救っている場面に出会ったので、訊ねてみると、その僧は地蔵菩薩であると名乗り、「この地獄だけでなく、餓鬼・畜生・修羅・人間・天上を含め六道の迷いの世界を巡って縁ある人々を救っている。全ての人を救いたいが縁のない人は救えないので、貴方は地獄の苦しい有様と地蔵菩薩のことを人々に知らせてほしい」と聞かされ、蘇った篁は木幡山から一本の桜の木を切りだし6体の地蔵菩薩像を刻んだとのことです。

文中の由来等は、wikipedia、マイナビ、各ホームページ、猫の足あと、現地の由来書等を参考にしました。文中に誤りがある場合は筆者の責任です。
                                                                        
寄稿者 : 梅川芳宏 (S37 法)

0 件のコメント:

コメントを投稿