分科会活動の投稿を検索

2025年3月26日水曜日

神田川沿いを歩く その2 永福町から中野坂上まで

 神田川の源流である井の頭公園から、永福町駅まで約10キロを歩いた210()に引き続き、3月11日は、永福町駅から参加者6人で中野坂上駅までの約10キロを神田川沿いに歩きました。

予定していた時間より少し早く吉祥寺駅を出発し、永福町駅まで井の頭線で向かいました。まずは永福町稲荷神社にお参りし、神田川に掛かる永福橋から神田川沿い歩きを再開しました。井の頭線の車窓から見覚えのあるクロネコヤマトの集配所を右手に見ながら、井の頭通りを渡り、龍光寺、日大鶴ケ丘グラウンドを過ぎ、和泉熊野神社にお参りしました。

べんてんばし公園で短い休憩。環七沿いに設置された神田川取水施設の案内板を見て、その大きさに驚き。環七を渡り、東運寺(釜寺)へ。釜寺という通称の由来になった「身代わり地蔵尊」を皆で探して境内を歩き回りましたが、「身代わり地蔵尊」は建物内に安置されているらしく拝観することはできませんでした。

丸の内線車庫を過ぎ、いよいよ善福寺川との合流点に到達しました。善福寺川も武蔵野市に住む私達にとっては馴染みの深い川なので、親しみを覚えました。その近くで、見事な濃いピンクの河津桜が水面に向かって枝を伸ばしていました。みんなでその姿をカメラに収めました。

富士見橋からは川沿いの遊歩道が途切れてしまうので、神田川と並行して走る本郷通りを、「炭焼きハンバーグ・ステーキ中野グリル」目指して進みます。楽しみにしていたランチの時間です。喉の渇きをビールで潤したいところですが、ゴールはまだ先なので、ぐっと我慢して軽くグラスに一杯だけ。店が用意してくれた紙のエプロンを掛け熱々の鉄皿の上でハンバーグがジュウジュウ音を立てて焼けるのを、大きなナフキンを広げて油が跳ねるのをよけながら、みんなでワイワイガヤガヤ待ちます。美味しいランチを楽しんだ後、参加者の二人が用事で近くの丸の内線の中野富士見駅から帰路につきました。

残されたメンバーは、3月から通行可能になった神田川沿いの遊歩道に戻って、先に進みます。しばらく行くと現れたビルの中に鎮座する八津御嶽神社の不思議な景観に、都会に存在する小さな神社の行く末を案じる気分に。今回は、無理をせず、青梅街道を左折して中野坂上駅に向かい、神田川沿い歩きその3を終了しました。





     


     

2025年3月20日木曜日

神田川沿いを歩く その3 中野坂上から飯田橋(又は江戸川橋)まで


 井の頭公園から流れ出る神田川を、

合流点の墨田川まで一緒に歩きませんか? その3


310日の終着点である中野坂上から、今回は飯田橋まで(場合によっては、有楽町線江戸川橋まで)10キロを歩く予定です。中野坂上から高田馬場手前までは川沿いの遊歩道が整備されていますが、高田馬場駅近くで川沿いの遊歩道が途切れてしまうので、川と並行して走る道を歩きます。高田馬場駅前では完全に川の行方が見えなくなりますが、神高橋からまた川沿いを歩けることに。

途中、早稲田行きの都電の踏切を渡ります。早稲田停留場を過ぎると肥後細川庭園の塀が見えてきます。中に入って素晴らしい庭園と松聲閣を見学。胸突き坂は登らず下から見上げるだけ。楽しみにしていた椿山荘の庭は、神田川側の入り口(冠木門)が閉鎖中で中に入れず残念です。3月末には満開だった桜を想像しながら江戸川公園を通り過ぎ、有楽町線江戸川橋駅に到着。余力があれば、総武線の走る飯田橋駅まで歩きます。

本来は中央線から見えるお堀沿いのレストランCanal Caféで昼食の予定でしたが、414()は臨時休業(桜満開時の繁忙期の穴埋め)で叶いませんでした。現在、昼食に適したお店を検討中です。しばらくお待ちください。

「神田川沿いを歩く」も3回目となりましたが、この企画の目的はただただひたすら歩くことです。今回初参加でも、途中抜けていても、是非、一緒にみんなで楽しくお喋りしながら歩ける所まで歩きましょう。どこを歩いていても駅はすぐそこ、疲れたらいつでもリタイア可能。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

開催日時: 2025414()    集合場所: JR吉祥寺駅南口(公園口)改札前

集合時間: :0(9:45分発の総武線に乗る予定)  解散時間: 1500

服装:   歩きやすい靴・飲み物

ご参加申し込み: 4月11()までにお願いいたします。

連絡先: ハイキング同好会世話人 渡部 明子 TEL 090-6135-5358                

                              Email watanabeag@aol.com

「神田川沿いを歩く その4」(当初3回の予定でしたが、なぜか4回に)5月19()です。         いよいよ墨田川との合流点にたどり着ける予定です。詳しいお知らせは追ってホームページに掲載いたします。 どうぞお楽しみに!5月からは、原則、毎月第3月曜日に開催致しますので、お間違えのない様ご注意下さい。


2025年3月17日月曜日

第64回ボウリング大会 結果報告

第64回ボウリング大会が『ディグボウル吉祥寺」にて3月11日(火)18:00~開催されました。前回優勝の関口さんが所用によりご参加されませんでしたが、総勢8名にて和やかな大会を楽しみました。

2025年3月11日(火)第64回ボウリング大会@ディグボウル吉祥寺

非常にlow levelな試合が続いておりますが、1game目にストライクを2回出し2game目に4つのスプリットが有りながらも104を投げた渡部さんが1年2ヶ月振りの優勝(Total pin 222 HDCP 130 After HDCP 352)に輝き、1game目に当日のHigh Score130を投げた平尾さんが準優勝(Total pin 247 HDCP 98 After HDCP345)、1game目にストライクを3回出した伴野さんが前回に続き連続3位(Total pin 228 HDCP 104 After HDCP 332)となりました。


久しぶり優勝の渡部さん(左)
準優勝の平尾さん

第3位の伴野さん(右)

第65回ボウリング大会は5月20日(火)18:00~ 『ディグボウル吉祥寺』
にて開催されます。
爽やかな新緑の季節です、どうぞ奮ってご参加下さい。


2025年2月28日金曜日

神田川沿いを歩く その2 永福町から中野坂上まで


                   【善福寺川との合流点】

神田川の源流である井の頭公園から、永福町駅まで約10キロを歩いた210()に引き続き、今回は永福町駅から、中野坂上駅(まだ余力があれば東中野駅)までの約10キロを神田川沿いに歩きます。

道順

永福町=永福町稲荷神社=神田川に掛かる永福橋=井の頭線を潜り=龍光寺=日大鶴ケ丘グラウンド=和泉熊野神社=べんてんばし公園(休憩)=神田川取水施設の案内板=環七を渡る=東運寺=丸の内線車庫=善福寺川との合流点=富士見橋から先は川沿いを歩けないので右折して神田川に並行して本郷通りを進む=「炭焼きハンバーグ・ステーキ中野グリル」で昼食(12:15 予約済み)=読売新聞販売所の角を左折して神田川沿いに戻る=ビルの中に鎮座する八津御嶽神社=青梅街道を左折して中野坂上駅(余力がある時は、左折せずにそのまま進んで、東中野駅へ) 

前回、ご参加下さった皆さんは10キロを実際歩いていらっしゃるので、様子が良くお分かりの事と思います。どうぞご自分の体力・ご予定に合わせて、ご都合の良い場所までお付き合い下されば嬉しいです。

前回は幸い真冬にも拘らず暖かい日でしたが、今回はどうなりますでしょうか?お天気だけはどうしようもありません。今回も皆さまと楽しく「ああでもない、こうでもない」と大笑いしながら歩きたいと思っております。色々ハプニングがあるかもしれませんが、それも楽しんで歩いて頂けたらと願っています。

 開催日時: 2025310()    集合場所: JR吉祥寺駅南口(公園口)改札前

集合時間: 0:0(9:45分発に乗る予定)  解散時間: 1500

服装:   歩きやすい靴・防寒着・手袋・飲み物

ご参加申し込み: 37()までにお願いいたします。


連絡先: ハイキング同好会世話人 渡部 明子 TEL 090-6135-5358 Email  watanabeag@aol.com

次回 「神田川沿いを歩く・その3」は、414()の予定です。

その後は、毎月第3月曜日(真冬・真夏・行事が重なる月は避ける)にハイキングの会の活動を続けていきたいと考えております。現時点では、次は善福寺川沿いを歩く予定です。一人でも多くの会員の皆様が参加して下さるのを心からお待ちしております。ぜひ一緒に歩きましょう。


2025年2月17日月曜日

神田川沿いを歩く その1 源流から永福町まで 結果報告


2月10日(月)、吉祥寺駅南口改札前に11名の参加者が集合し、井の頭公園の最も下流側のひょうたん池から流れ出る神田川に掛かる水門橋に向かいました。出発前に、水門橋左手に設置された神田川の石碑前で、今日一緒に歩く参加者全員が順番に軽く自己紹介。まずは、偶然オンラインで見つけた「JR吉祥寺駅開業125周年『源流から巡る神田川散策』」という謎解きクイズがついた地図を片手に、みんなで第一問の答えを探します。第一問 水門橋左手の石碑の「神田川」の上に刻まれている漢字四文字は?        答え 一級河川

  


無事、第一問の答えを見つけ、いよいよ神田川沿いハイキングの開始です。三鷹台駅の手前で川沿いの遊歩道が途切れているので、踏切を渡って最初の角を左に曲がり少し進みます。途中古いゴルフクラブ屋の前を通って、その先を左に曲がり、再び、川沿いの遊歩道に。この辺りの川底にはタイルで大きなトンボなどが描かれていました。群れを成して泳ぐ巨大な鯉が場違いで少々不気味な感じ。みんなで川をのぞき込み、鴨がいた、鯉がいたと大騒ぎ。

 

途中、久我山稲荷神社に立ち寄りました。境内には昔、村の若者が力自慢を競った力石。さすが120キロの石は、持ち上げようとしてもびくともしません。紅梅の梅がちらほら花をつけていました。次の謎解きクイズは久我山駅手前の橋の左側歩道の床に埋め込まれた方向指示版に関するもの。ここから真北に1.8キロ進むと? 答えは、8文字 にしおぎくぼえき。

久我山から先は川の左側を進みます。遊歩道の左側に広がる京王電鉄富士見検車区では何人かのスタッフが見慣れた井の頭線の車両を手作業でクリーニングしていました。長い作業台の手すりにはずらっと干されたぞうきんが並んでいました。川に目をやると岩の上にすくっと立つ白鷺の美しい姿。向こう岸は切り立った竹が生い茂る崖になっています。Google mapで検索すると、崖の上はかなり広い高井戸公園とのこと。 

  

この辺りから、昼食の予約時間が迫り、本来なら立ち寄るはずだった塚山公園・下高井戸八幡神社を諦め、謎解きクイズも諦め、永福町の駅を目指してひたすら歩き続けることに。

なんとか、30分遅れで永福町の予約した中華料理店にたどり着き、ビールで乾杯して無事10キロ歩き切ったことをみんなで喜び合いました。

次回、神田川沿い歩きは、3月10日(月)です。永福町から高田馬場まで歩く予定です。詳細については、後日お知らせいたします。足に自信のない方も勇気をもって是非ご参加ください。お待ちしております。

ホームページにも掲載しますので、ご確認ください。

















2025年2月11日火曜日

ジャズライブを聴く会:結果報告

 立春も過ぎた2月9日の日曜日に吉祥寺サムタイムでジャズライブを聴く会を開催しました。


ヴォーカルの石川早苗とスーパープレーヤー達
石川早苗さんと参加9名の面々


塾出身のブロンドヘアーの石川早苗のエネルギッシュなヴォーカルを支えるスーパープレーヤー達、関根彰良、熊谷望、加納樹麻のお馴染みトリオに珍しくトロンボーンの後藤篤が加わって、見事なまでのアドリブの応酬で息もつかせぬ一期一会のサウンドを堪能しました。

武蔵野三田会からは初参加の方も含めて9名の方が参加しました。これからも気楽にジャズをご一緒しましよう。

世話人海老原政徳

2025年2月7日金曜日

第63回ボウリング大会 結果報告

 第63回ボウリング大会が『ディグボウル吉祥寺』にて2月4日(火)18:00~ 開催されました。1月開催予定でしたが参加人数が極めて少なかった事より2月に投げ始めが延期となり、常連の8名に加え今回新たに杉町さんが参加され数十年ぶりのボウリングを楽しまれました。

2025年2月4日(火) 第63回ボウリング大会@ディグボウル吉祥寺

前回同様に非常にlow levelな試合でしたが、1game目に当日のHigh Score131を投げた関口さんが僅か2pin差で4大会ぶりの優勝(Total pin 246 HDCP 106 After HDCP 352)に輝き、大島さんが2game目に126を投げましたが惜しくも準優勝(Total pin 232 HDCP 118 After HDCP 350)、伴野さんが4位とはこれも2pin差で3位(Total pin 215 HDCP 108 After HDCP 323)に滑り込みました。

接戦を制し優勝を決めた関口さん(右)

惜しくも準優勝の大島さん(右)

接戦を制し?第3位の伴野さん(右)

第64回ボウリング大会は3月11日(火)18:00~ 『ディグボウル吉祥寺』にて開催されます。多少暖かくなって体の動きも良くなると思いますので、どうぞ奮ってご参加下さい。