分科会活動の投稿を検索

2025年11月12日水曜日

落語を楽しむ会 結果報告

 2025年10月31日(金)に「落語を楽しむ会」が『鈴本演芸場』にて開催されました。

2025年10月31日(金)鈴本演芸場にて

主任(トリ)の蝶花楼桃花

当初は9名が参加される予定でしたが、急に寒い日がやって来た事で体調を崩される方が続出して、最終的に4名で12:30~の十月下席昼の部を16:00の終演まで、落語・アコーディオン漫謡・漫才・大神楽曲芸・紙切りを楽しみました。                             今回は落語協会の出演でした。お仲入り前の柳家甚語楼の『夢の酒』を大いに笑い、主任(トリ)の蝶花楼桃花の『片棒』は神田囃子の部分を含め噺の上手さで拍手喝采でした。

吉祥寺に戻ってからの余韻を楽しむ会にはafter常連が加わり5名で大いに盛り上がりました。

次回は12月8日(月)12:00~『新宿末廣亭』にて12月上席昼の部を楽しもうと思っています。師走のお忙しい中とは思いますが、家事を忘れて大いに笑いましょう!

2025年10月23日木曜日

玉川上水を歩く その2

                                                      玉川上水を歩く その2

 

1013()に「玉川上水を歩く その」で、四谷の大木戸から明大前駅までを、参加者9名で約103時間半かけて無事歩き終えました。引き続き「その2」では、明大前駅から三鷹駅まで、(まだ歩けるようであれば、武蔵境まで)玉川上水に沿って約10歩く予定です。


    

     

今回は、歩き始めこそ暗渠になっていますが、途中から実際に流れを見ながら木立の下を歩くことができるので、よりハイキングらしいコースになるかと思います。また、私たちの地元でもあるので、普段の生活で行き来している場所を通ることになるかと。それはそれで楽しい経験になるかもしれません。それぞれのご都合に合わせて、途中でお帰りになっても、歩きの後の「反省会」だけのご参加でも、大歓迎。皆様のご参加を心からお待ちしております。

「玉川上水を歩く その」のコース

明大前駅=明治大学=永泉寺緑地=小菊橋=荒玉水道道路=猫を抱く少女像=鎌倉街道=高井戸分水跡=環八=歩道の地下が玉川上水=浅間橋(ここから開渠になる)=久我山水衛所跡=大ケヤキ庚申塚=井の頭橋=新橋(太宰治遺体発見場所?)=牟礼分水跡=井の頭公園=山本有三記念館=太宰治碑=三鷹橋=国木田独歩碑=三鷹駅 

 

開催日時:20251117()  集合場所:JR吉祥寺駅南口(公園口)改札前

集合時間9:45(9:51発の井の頭線急行で明大前まで) 

解散時間15:00(解散後、吉祥寺の「ビアホール戎」で反省会)

服装・持ち物:歩きなれた靴・帽子・飲み物・念のため雨具

ご参加申し込み1112()までにお願いいたします。

            

連絡先: ハイキング同好会世話人 渡部 明子 090-6135-5358

                                                                                                      watanabeag@aol.com         

2025年10月22日水曜日

玉川上水を歩く その1 結果報告

          玉川上水を歩く その1 結果報告

10月13日(月)「玉川上水を歩く その1」では、本来なら井の頭線の富士見台駅まで歩く予定でしたが、思いのほか暑くて疲れたという声が多く上がったので、途中リタイアして明大前駅で終わらせ、早めに吉祥寺に戻って「今日の反省会」をすることになりました。

まずは、吉祥寺で9:45に集合して9名で出発する予定でしたが、いつもはパンクチュアルな某氏が現れません。電話しても応答なし。ショートメールに連絡するとなんと「!」の返信。聞けば愛犬と散歩中だと・・・。連絡を受けて、大急ぎで散歩を切り上げランチを予約した笹塚の牛角で合流する運びに。

ということで、残り8名、荻窪で丸ノ内線に乗り換え新宿御苑駅まで行き、四谷大木戸まで向かいました。大木戸には江戸時代に玉川上水で運ばれた水がここから地下を通って広く江戸の町に行き渡っていったことを物語るいくつかの石碑が残されています。


                                                                                           
新宿御苑の大木戸門から新宿門まで、昔の姿を模して復旧された玉川上水に沿って続く緑豊かな小道をしばらく行くと、車が猛スピードで走る広い道路に出ます。そこから、玉川上水は地下に潜りしばらく姿を見ることはできません。玉川上水の石樋が校庭の隅に残されている都立新宿高校の前を通り過ぎ、そのまま甲州街道を進み、新宿南口の陸橋を渡り、最初の交差点を左に曲がり、またすぐの角を右に入り、そのまま玉川上水の暗渠の上を進みます。 ここからは、暗渠化された玉川上水の上に設けられた公園や遊歩道をひたすらゴール目指して進みました。

途中、参加者の素敵な提案を受け、新宿駅手間でちょっと寄り道して、観光案内所に立ち寄り新宿区歌舞伎町に設置されている大ヒット映画「シンゴジラ」をモチーフにしたマンホール蓋のカードを手に入れました。

                      






新宿の喧騒を離れ、静かな住宅街を流れる暗渠化された玉川上水の上を、ランチの予約時間に遅れそうなため、皆で黙々と歩いていると、向こうから見慣れた顔が。笹塚の店で落ち合うことになっていた某氏です。店で私たちの到着を待ちきれずに、反対方向からこちらに向かって歩き始めたという某氏からの連絡を受けて、無事会えるのかかなり心配していましたが、なんとか笹塚よりかなり手前で落ち合うことができました。「よく道がわかったね。すごい」と某氏の土地勘の良さに皆で大いに感心することしきり。

東京消防庁消防学校・サボテンの大木に覆われた理髪店などを横目で見ながらひたすら進むと、笹塚駅手前で突然地上に姿を現す玉川上水、両岸は緑に覆われていました。



予約した12:15に30分以上遅れて、やっと店に到着しました。
テーブルの上に置かれた七輪には、すでに私たちのために用意された炭が赤く燃えていました。それを見て、申し訳ない気持ちでいっぱいに。その炭火で焼いたお肉とビール、歩き疲れた私達には最高の御馳走です。

ランチの後、しばらく地上を流れる玉川上水に沿って進むとまた暗渠に。その先で環七を渡る狭い地下通路を抜けて、さらに進むと、再び甲州街道に出ました。甲州街道を歩道橋で渡り、そこからは、暗渠の上の遊歩道が途切れ途切れになってしまっているので、しばし玉川上水から離れて甲州街道沿いを井の頭通りまで歩きました。普段は車で通るだけの道を実際歩いていることに参加の方々は新鮮な驚きを感じたようです。井の頭通りから再び暗渠の上の遊歩道に戻り歩き続け、井の頭線の陸橋を渡り、やっと明治大学正門前にたどり着きました。この日のゴールです。約10Km、3時間半の歩きでした。

井の頭線で吉祥寺に戻ってから、馴染みの「ビアホール戎」で「今日の反省会」という名目の楽しい会がなんと4時からスタート。最後の反省会だけ参加の方も、もちろん大歓迎。楽しく食べて・飲んで、店を出たら、まだ明るいのでびっくり。今回も楽しい歩きの会となりました。次回、「玉川上水を歩く その2」は11月17日(月)を予定しています。歩くのはちょっと苦手という方は、歩きの後の「今日の反省会」だけに出席するのも大歓迎です。
多くの方のご参加をお待ちしております。



2025年10月15日水曜日

散策の会からのお誘い:旧東海道北品川宿を散策

武蔵野三田会会員の皆様

2025年 10月15

武蔵野三田会散策の会 世話人 梅川芳宏

  旧東海道北品川宿を散策

 暑い・暑い日々もようやく落ち着き始め いよいよ秋の行楽シーズンが到来しました。

今回は旧東海道最初の宿場町である品川宿のうち「北品川宿」を皆さんと散策してみることにしました。高低差がない平坦な街並みですからお気軽にご家族・ご友人をお誘いの上ご参加頂きますようお待ちしております。

 

日程:  202511月10日(月)

集合場所・集合時間:  JR吉祥寺駅(公園口)京王線改札口下  930

 

主な散策先(資料は参加者に当日配布いたします)

三代将軍家光と沢庵和尚(大根の漬物たくあんを発明)が問答した 問答河岸の跡

桜田門の変・英国公使館焼き討ちなどのとき勤皇攘夷派の拠点となった  土蔵相模の跡

将軍が浜離宮で上覧した大きな鯨の鯨塚のある  利田神社(カガタ神社)

黒船来航で防衛施設の台場の内、唯一陸上に造られた  台場(砲台)跡

明治天皇東幸の際宿泊した品川本陣跡  聖蹟公園

漆喰の鏝絵があり境内には河童狛犬もいる  寄木神社(ヨリキ神社)

大屋根から龍神が睨む荏原郷(品川・太田・目黒・世田谷)随一の由緒を持つ 荏原神社

登り龍・下り龍が絡む鳥居、関東随一の富士塚、板垣退助夫妻の墓もある  品川神社

近代ガラス工業発祥の地  官営品川硝子製造所跡

沢庵和尚・賀茂真淵・島倉千代子などの墓がある  東海寺

                         

 解散は15時~15時半頃を予定しています。 また昼食は町中華店を予定しています。

 

ご参加申し込み: 115日(水)までにお願い致します。

連絡先: 梅川芳宏  090-9236-3388   y-umekawa@mbc.nifty.com

                                           以上



2025年10月9日木曜日

第44回ゴルフコンペ結果報告

 曇天ではありましたが、それまでの異常な暑さはどこにやら最高気温が25.3℃で平均風速1.6m/sという絶好のgolf日和の2025年4月3日(金)八王子C.C.にて、病気・怪我などにより前回より8名少ない4組16名(OUT/IN 同時スタート)が参加して、武蔵野三田会第44回ゴルフコンペが開催されました。

2025年10月3日(金)第44回ゴルフ@八王子C.C.

競技は新新ぺリア方式で行なわれ、坂本さんが8年振りの優勝(GROSS 94 HDCP 20.8 NET 73.2)に輝き、準優勝は前回に続き伊藤さん(GROSS 103 HDCP 28.8 NET 74.2)、そして井上さん(GROSS 108 HDCP 32.0 NET 76.0)が3位に入りました。Best Grossは鷲田さん(GROSS 93)でした。


8年振り優勝の坂本さん(左)

準優勝の伊藤さん(左)
第3位の井上さん(左)

さて来春ですが第45回を2026年4月3日(金)八王子C.C.にて開催致します。

9:45~ OUT/IN 同時スタートにて4組づつ確保してありますので、皆様ご体調管理にに努められ奮ってご参加下さい。


2025年9月19日金曜日

第67回ボウリング大会の結果報告

 第67回ボウリング大会が『ディグボウル吉祥寺』にて9月9日(火)18:00~開催されました。常連の杉町さんと伴野さんがご参加されませんでしたが、伊藤彩さんが初参加され総勢11名にて残暑の中、全体に低レベルながらも楽しい大会となりました。


2025年9月9日(火)第67回ボウリング大会@ディグボウル吉祥寺

2game目にダブルとターキーで173pinを投げた大島さんが2年振りに優勝(Total pin 274 HDCP 114 After HDCP 388)に輝きました。コンスタントに120台を投げた渡部さんが準優勝(Total pin 247 HDCP 120 After HDCP 367)、1本残り・2本残りに苦しみながらもHDCPの助けもあり伊藤(尚)さんが三位(Total pin 223 HDCP 130 After HDCP 353)を勝ち取りました。


競技後の成績発表団欒の様子

断トツ優勝の大島さん(左)
準優勝の渡部さん(左)













ターキーを決めた大島さん投球

第68回ボウリング大会は11月11日(火)18:00~ 『ディグボウル吉祥寺』にて開催されます。気候の良い11月ですので、皆様どうぞ奮ってご参加ください。

「玉川上水を歩くその1」を10月13日(祝)に延期します。 

 

玉川上水を歩く その1

 

「神田川沿いを歩く」は井の頭公園から柳橋までを210日(月)から4回に分けて実施し、519()に無事歩き終える事が出来ました。ご参加下さった皆さまのご協力、本当にありがとうございました。また、616日・922に予定していた「玉川上水を歩く その1」は、猛暑のため二度も延期となりご迷惑をおかけいたしました。

10月からは、玉川上水を、四谷大木戸の水番所跡から多摩川の羽村堰までの43キロを、5OR 6回に分けて歩きます。今回の距離数は神田川に比べ、20キロ近く長いですが、皆でおしゃべりしながらワイワイ歩けば、踏破できない距離ではないと思います。

「玉川上水を歩くその1」では、四谷大木戸から富士見ヶ丘駅近くまで歩く予定です。この区間は、途中、暗渠になっていている箇所が多いですが、暗渠の上は遊歩道になっていて、楽しく歩けると思います。ランチの場所は未定ですが、お店が決まりましたら、参加の皆さまにはメールでお知らせいたします。10月中旬になれば、過ごし易くなっていると思いますので、皆さまの奮ってのご参加お待ちしています。



「玉川上水を歩くその1」のコース

新宿御苑駅=四谷大木戸の水番所跡=葵橋跡=神田上水助水堀跡=三田用水跡=

幡ヶ谷分水跡=代田橋駅=代田村水番所跡=明大前駅=高井戸分水跡=富士見ヶ丘駅

               

開催日時:20251013() 集合場所:JR吉祥寺南口(公園口)改札前

集合時間:945951発の総武線で荻窪に行き、丸ノ内線に乗り換え新宿御苑) 

解散時間:1500頃   服装・持ち物:歩きやすい靴・帽子・日傘・飲み物

ご参加申し込み:1010()までにお願いいたします。

連絡先 :ハイキング同好会世話人 渡部 明子  090-6135-5358

                                       watanabeag@aol.com

 

次回、「玉川上水を歩く その2」は、1117()を予定しています。